外壁でよく言われる“チョーキング”って何? 原因と対策を徹底解説!

はじめに
こんな言葉よく耳にしませんか?

外壁のメンテナンスや塗装の話をしていると、よく出てくるのが「チョーキング」という言葉。
実はこの現象、外壁の劣化サインの一つであり、放置すると建物の寿命を縮めてしまうこともあります。
本記事では、チョーキングの正体や起こる原因、そして適切な対策方法までをわかりやすく解説します。
「最近外壁が白っぽくなってきた…」という方は、ぜひ参考にしてください。

チョーキング現象の正体

チョーキング現象は、外壁塗装に含まれる顔料(色の粉)が表面に浮き出てくる現象です。
塗料は「顔料」「樹脂」「添加剤」などで構成されていますが、紫外線や雨風によって樹脂が分解されると顔料がむき出しになり、粉として表面に残ります。

チョーキングが起こる主な原因

紫外線による劣化

太陽光に含まれる紫外線は、塗料の樹脂を少しずつ分解していきます。

雨や風などの気象条件

雨水や風にさらされることで、塗膜の表面が摩耗し、劣化が進行します。

経年劣化

塗料の耐用年数を超えると、必然的にチョーキングが発生しやすくなります。

塗装時の施工不良や塗料選定ミス

適切な下地処理や塗料選びが行われなかった場合、早期にチョーキングが起こることもあります。

チョーキング現象を放置するとどうなる?

  • 外壁の色あせや見た目の劣化
  • 防水性の低下により雨水が浸入
  • 外壁材(サイディングやモルタル)のひび割れや反りのリスク増加
  • 室内への雨漏りや構造部の腐食のリスク増大

特に、防水性能の低下は建物内部への雨水浸入につながり、構造材の腐食やカビ発生の原因になることもあります。

自身での確認方法

家庭でも簡単に確認できます。

  1. 晴れた日に外壁を手で軽くこする
  2. 手に白い粉が付けばチョーキングのサイン

※ただし、高所や足場の悪い場所での確認は危険ですので、専門業者による点検をおすすめします。

対策方法

チョーキング現象が見られた場合は、外壁塗装の塗り替えを検討するタイミングです。

  • 下地処理(ひび割れ補修・シーリング補修)
  • 耐候性・防水性の高い塗料で再塗装
🚨 注意事項🚨
  • 高所作業は非常に危険です。セルフチェックは“ご自身の手の届く範囲”もしくは、“地上から見える範囲”に限定しましょう
☎こんなときはプロに相談を!
  • 高所での状態確認が難しい
  • 業者の言うことが本当に必要なのか判断できない
  • 外壁を治すにも、前回の外壁塗装で使われていた塗料の種類がわからず、何を使って直せばいいかわからない。

まとめ

チョーキング現象とは

  • 外壁塗装に含まれる顔料(色の粉)が表面に浮き出てくる現象のこと。
  • 紫外線や雨風、経年劣化が原因
  • 防水性の低下や、外壁のヒビや反りにつながる初期サインであること

おわりに
外壁の劣化サインを早く見つけることが、建物を長持ちさせる第一歩です


外壁の劣化は日常生活では気づきにくいものですが、チョーキングのような初期症状を早めに見つければ、補修費用や被害を最小限に抑えることができます。
「この家にこれからも長く安心して住みたい」と思う方こそ、定期的な点検と早めのメンテナンスが大切です。

🔍 千葉県印西市を中心に白井市・八千代市・船橋市・鎌ヶ谷市など周辺地域で外壁の点検・ご相談はネクストパートナーへ

「外壁に白い粉がついてきた…」
そんな時は、千葉県印西市のリフォーム会社【株式会社ネクストパートナー】にお気軽にご相談ください。
当社では、ドローンや高所カメラを使った外壁の高所点検も行っており、安全にチェックすることが可能です。

📩 無料相談・お見積もりだけでもOK!

「今すぐ工事しなくても見てもらいたい」
そんなご相談も大歓迎です。
地元密着のリフォーム会社として、無理な営業はせず、お住まいの状態に合わせたご提案をいたします。
まずはお気軽にご連絡ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。